やせとこ

「痩せとこ!」と思ったアナタの「痩せ処(やせどころ)」~やせとこ~ 

*

冷えるのは、なぜ?〜原因を感覚的に頭の中で理解することも大切です

   

寒い!冷える!でお困りの人。ムクミ対策してますか?むくむと冷えるのなぜ?想像力働かせながら読んでみて下さいね♪

“ムクミ=水分” だから…

ムクミは身体の水分がきちんと流れずに滞ってる状態、というのは皆さんご存知のはず。ではなぜ、むくむと冷えるのでしょうか?

まず、皆さんの体温はおおよそ36度くらい。低体温の人で35度半ば〜。体温の高い人で36度後半ですね。自分の体温でムクミ(水分)を温めるとなると、どうでしょう?

例えば、「今、ペットボトルの常温の水をホッカイロで温めて下さい」と言われて、すぐに人肌くらいに温まると思いますか?「めっちゃ時間がかかりそう。」「そんなに温められるの?」と思いませんか?カイロは一番高温になっても手で触れる温度。なかなか温まるイメージは沸きませんよね。冷たいままの水分が溜まり続け、その結果として冷える。それが身体の中で起こってる…とすると、冷えとムクミは切っても切れません。

ですので、血流が安定していて血圧も問題なく、体温が高くても何故か脚だけ冷える、という人。むくんでいたら冷えますし、ムクミが少なくてもセルライト(水分と脂肪が複雑に絡みあったもの)が多ければ冷えます。つまり脚に停滞した水分がしっかり温まるかどうかの問題です。

冷えには、まずムクミを減らすこと。身体の水分の巡りを良くしていくこと。代謝を上げて、体温を36度台半ばくらいに保てる身体にすること。そして、身体を冷やさないことです。何か1つだけの対策では冷えは改善しないのが難しいところです。

むくみと水分の巡り、代謝を上げていくことにインディバはアシストしますので寒くなってきたこの頃、温活の1つとして取り入れてみるのもオススメです。

ただ、原因はそれだけではないから

私は、慢性的に冷え症です。体温も36度台半ばですし、むくみのケアも欠かしていません。でも、冷える。これは体質的な問題も抱えていると思われます。それは、低血圧で血管が細いこと。また、筋トレはしていますが、まだまだ全体的に筋力も少なめ。こういった体質的な要因や、筋力の問題も冷えには関わりがあります。全部を一気に解決は難しいもの。筋力がついて運動習慣とケアがもう少しきちんとできれば私の冷えも、より改善されるかも…と思っている今日このごろです。

 - ボディケア ,